学校や自治体は、私たちが最もAEDの設置を見かける場所でしょう。教育関連施設では、保育園・幼稚園、小学校、中学校、高校、専門学校、大学などがあり、生徒や学生から教職員まで多くの人が出入りします。
自治体も役所をはじめ、交番や消防署、図書館、公民館、児童館、プール、公園など、人が多く訪れる場所です。
厚生労働省のガイドラインにもある通り、「人口密集地帯にある公共施設は、地域の住民の命を守るという視点から、施設の規模の大小、利用者に関わらず、AEDを設置することが望ましい」とされ、AEDの設置が民間の施設よりは多く見受けられます。
これらは行政・教育機関としての責務を果たす意味でも、積極的にAEDを導入しているからでしょう。
学校や自治体でも施設の入り口などの目立つ場所にAEDが設置されています。
保健室や教員室、警備員室に保管しているところもありますが、教職員だけでなく、生徒が使用することを想定した設置場所を考えておく必要があります。
運動をしている最中に心臓震盪(しんぞうしんとう)を起こす場合が多く、導入する際は、グランド、プール、体育館などを意識しての設置が望まれます。
また部活動中の心停止も想定されるため、夜間や休日にも対応できるようにAEDの周知徹底が教職員だけでなく、生徒・学生にも求められます。
保育園や幼稚園、小学校などでは小さな子供でも無理なくAEDが使用できるよう子供用のパッドが整備されているところもあります。
学生が突然心停止に!/大学
グラウンドでフットサルをしていて、ボールを胸に受けた学生が突然心停止してしまいました。近くに設置されていたAEDをすぐに学生が取りに行って救命活動をしたので、一命をとりとめることができました。
県主催のスポーツ大会で、参加者が心肺停止…/自治体
60代の男性がスポーツ大会参加中に心肺停止状態になりました。しかしながらスタッフが日頃からAEDの処置法を講習で行なっていたため、救護班などが戸惑うことなく処置を行い、救命できました。