AEDとはAutomated External Defibrillatorの頭文字をとった略語です。日本語でいうなら「自動体外式除細動器」と訳します。
心臓発作を起こした人の心臓が震えている状態の時に電気ショックを与えることで、自動的に心臓の働きを正常に戻すための機械です。
ただし、通常は心電図などを専門医が確認し、判断をした上で電気ショックを行います。
そんな中、病院ではない環境で一般の人でも電気ショックを使える機械として誕生したのがAEDです。
AEDの素晴らしい点は、心電図解析を機械自身が行い、電気ショックが必要かどうかを判断してくれるところです。そのあとに、必要であればアナウンスがあり、ボタン一つで電気ショックを行うことができます。
医療知識の乏しい一般の人でも、致死性の不整脈を防ぎ蘇生に成功した例はいくつもありますが、それはAEDの有用性があるからとも言えます。
さらに、「AHA心肺蘇生と救急心血管治療のための国際ガイドライン」においては、「できるだけ迅速にAEDを使用すべきである」ということが記載されていて、なるべくAEDは使用した方が良いとされています。
致死性の不整脈が発生している場合は、その状態を電気ショックによって回復させることが大切であり、そのためにはAEDは重要な機械だということがわかります。
人は心臓が停止した場合は数分、呼吸停止の状態が5分以上過ぎると死亡率が50%以上になってしまうと言われています。心停止は突発的な事故だけでなく、心不全、心筋梗塞、心臓震盪、狭心症などが原因で起こります。
やっかいなのは予兆もなく、突然訪れることがある点です。
心臓が完全に止まってしまう前に、わずかながらに心臓が痙攣したような状態になります。そして数分で完全に動かなくなり、死へと至ります。
この心臓が痙攣している時、つまり心室細動状態の時、2分以内にAEDを使うことで実に救命確率が80%以上になることからも、AEDの必要性は実証されているのです。
よく心肺蘇生法として、人工呼吸や心臓マッサージを行いますが、これは心筋や脳の機能を甦らせたり、保つためには有効な方法です。
しかし、人の手で行うこれらの心肺蘇生法は、心室細動から正常なリズムには戻せないという欠点があります。この時、心室細動に対する唯一の効果的な治療法はAEDを使っての処置で、できるだけ素早く除細動を行なわなければなりません。
つまり、心臓発作から確実に命を救うためには、早期のAED使用が一番効果を発揮する方法なのです。
実はAED自体は1950年代からありました。ただその頃AEDを使用できたのは医者や救急救命士といったエキスパートに限られました。
厚生労働省から一般の人でも使用許可が認められたのは、2004年からです。それからわずか10年で、病院に搬送されるまで処置できず失われてきた命が救われるように、一般の人にAEDが普及されていきました。
電気ショックが必要な致死性の不整脈というものは大きく分けると2つあり、その一つが「心室細動」と呼ばれるものです。
通常心臓というものは規則的な収縮が行われ、心臓が拍動することによって全身に血液を送り出しています。これは心臓のポンプ作用と呼ばれていて、人が生きる上で重要な役割となっています。
しかし、心室細動と呼ばれる状態になると、心臓は小刻みに細かく震えている状態になっていて、痙攣を起こしているような状態になります。心電図上は小さな波が細かく揺れているような波形になり、心臓のポンプ機能は失われている状態になっています。
その状態では人が生きる上で必要な血液が全身に送り出せなくなり、意識は消失。最終的には死に至ります。この状態にあるときはいち早くAEDを使用して、除細動を図ることが重要です。
心室細動の原因としては様々なものがあります。
急性の「心筋梗塞」や「心不全」に伴い起こることもあれば、体液のバランスによって引き起こされる場合もあります。
また、外傷性に胸を強く打ったりすることで引き起こされる場合もあります。スポーツを行なっているときに、軽い衝撃を胸に受けることで引き起こされる症例もありますので、若い方でも心室細動になる可能性は十分にあります。
通常は心室細動になると数十秒で意識が消失してしまいますので、迅速な心肺蘇生法の実施が必要になります。
電気ショックが必要な不整脈であるもう一つが「無脈性心室頻拍」です。
心室頻拍というのは少し専門的な話になりますが、心室性期外収縮と言われる、通常の心臓のリズムとは逸脱する不整脈が、連続で3つ以上現れた場合に「心室頻拍」と判断されます。
この不整脈の場合は脈が触知(触って脈がわかる)できる場合と、できない場合とがあります。心室頻拍のうち、無脈性の場合には、意識を消失が伴っていると電気ショックが必要となるケースがあります。
有脈の場合は意識があることも多く、意識があり、脈も触知できしっかりと呼吸もできている場合は救急隊の到着を待つことで問題はなく、AEDも電気ショックは不要と判断するかと思います。
基本的にAEDを取り付けて心電図解析を行い、電気ショックが不要の場合はこちらがいくら電気ショックを起こそうと思っても反応しません。
なので、AEDの解析に従って操作を行うことが肝心です。
心室頻拍も「心筋梗塞」や「心筋症」などの心臓に関連する病気などによって引き起こされますし、心臓にはっきりと病気になってなくても起こる場合があります。
そのように病気に関係なく、いきなり起こる心室頻拍のことを「特発性心室頻拍」と言います。心臓を動かすためには、電気的な興奮が関係していますが、その電気興奮が通常よりも早く発生し、異常な回路ができてしまった場合に心室頻拍が引き起こされます。
心臓震盪(しんとう)とは、いわゆる脳震盪が心臓に起きた状態です。心臓は、前側の胸の壁に接しているため、胸を強打したり強く圧迫されたりすることで、心臓に傷がつくことがあります。具体的には、心房という部分や弁膜などに問題が生じます。こういったことも生命に関わる可能性があるのですが、胸に衝撃が加わるタイミングによっては、心室細動が引き起こされることがあるのです。
このような病態のことを心臓震盪と言います。
心臓の波形は、アルファベットで示されます。そのうち、T波のときに一定以上の衝撃を心臓が受けると、心臓震盪による心室細動が起こりやすいといわれています。T波以外のタイミングで衝撃を受けた場合には、心室細動が起こりにくいとされています。しかし、胸が衝撃を受けそうなときにタイミングをずらすことは困難なので、心臓震盪の予防にはつながらないでしょう。
心臓震盪は胸を強打することで起こるものなので、身体がそのような刺激を受ける行動をとることが原因となります。突然死の可能性がある心臓の病気は様々ですが、そのような持病がなくても胸を強打すれば心臓震盪で心室細動が起こり、命を落とすこともあります。心臓震盪が起こる原因について、詳しくみていきましょう。
野球のボールが胸に当たることで、心臓震盪が起こる可能性があります。中学、高校と年齢が上がるにつれて投手の球速が増していくため、心臓震盪のリスクも上がっていくと考えられるでしょう。また、ソフトボールやアイスホッケパック、ラクロスボールなどでも起こる可能性があります。
心臓震盪が起こりやすいのは握り拳大のものが胸に当たった場合と考えられますが、胸に衝撃を与えるものは他にもあるため、ボールを使う球技をする際には十分に注意が必要です。
ボクシングなどは胸を強打する可能性がある競技です。どれぐらいの衝撃が加われば心臓震盪が起こるのか解明はされていませんが、タイミングによって起こる可能性がある以上は、ボクシングは心臓震盪のリスクがあると考えておいた方がよいでしょう。
車の衝突事故の際には、ハンドルに胸を強く打ち付けることがあります。それが原因で心臓が傷ついて重篤な状態に陥ることがあるのです。このような理由により、エアバッグがあったとしてもシートベルトの着用が義務付けられています。
また、エアバッグは、衝突から0.04秒という時間でバッグ内に窒素ガスを充てんし、身体への衝撃を和らげるものですが、実はエアバッグによって心臓震盪が起こることがあるのです。これは、車が衝突したときにシートベルトを装着していなかったり、座席を前にしすぎていることでハンドルと身体の距離が近かったりすることなどが原因といわれています。
心臓震盪は、肘が胸に当たることでも起こる場合があります。軽く当たった程度で心臓震盪が起こるとは考えにくいですが、腕を大振りした場合に胸に当たると、心臓震盪が起こる可能性があるのです。人と人の距離が近い場面で肘が強く胸に当たる可能性があるのは、アメフトやサッカーなどが考えられます。
若年者は胸壁が柔らかいため、心臓震盪が発生しやすいといわれています。これは、子供に限ったことではありません。若年者であれば、どの年齢層の人でも胸に強い衝撃が加わると心臓震盪を起こす可能性があるのです。そのため、競技や球技をする際には、胸に衝撃が加わらないように注意が必要です。自分の身を守るだけではなく、相手の胸に衝撃を与えないよう球技や競技の際には注意しましょう。
日本でも年間数万人が心臓の突然死で死亡しています。
心肺停止に伴う意識消失に出くわす機会というものもかなりの数があります。しかし、AEDまで使用して救命活動を行う症例は限られています。
心肺停止後から1分という短い単位でAEDの使用が遅れるごとに、蘇生率はどんどんと下がっていってしまいます。
それに対して、119番通報を行なってから救急車が現場に到着するまでの時間は、約8分と言われています。そこから心電図解析や電気ショックを与える時間はもっと長くなることが予想されます。
時間についても場所や地域、道路状況によって変わってきますが、救急車を待っていては蘇生率がかなり下がるといっていいでしょう。
そのために、バイスタンダー(その場に居合わせた人)が迅速に心肺蘇生を行い、なるべく早くAEDを使用することが大切になってきます。よって、あらゆる施設にAEDを導入することも、同じくらい大切だと言えるでしょう。