AED導入の手引き » AED選びの前に知っておきたい基礎知識 » 心室細動とは

心室細動とは

心室細動とは、主に心臓の働きを担っている「心室」で異常な脈が生じてしまうことで、心室がけいれん状態もしくはそれに近い状態になってしまう不整脈のことを言います。

心室細動の症状や治療方法、原因などについて見ていきましょう。

心室細動の症状

心室細動は多数の無秩序な電気刺激によって心室が協調を失うことで、非常に早く震えてけいれん状態などに陥る症状のことを言います。呼吸に有効な収縮が見られなくなり、最悪の場合死に至る可能性もあります。

心室細動が起きると数秒のうちに意識を失って、迅速に治療しないと死に至ります。心停止の原因が心室細動だと心電図検査が参考になります。

症状が一時的だったとしても検査は必要

意識消失や呼吸停止状態になり、数秒以内ですぐに停止する場合もあれば、動機症状・ふらつき程度の症状で済む場合もあります。

一度意識を失った後に短時間で正常な脈に戻った場合は意識が回復し、麻痺などの症状もなく正常に戻ったように感じることもあります。ただし命の危険にかかわる重大な疾患ですから、万が一の事態に備えて一刻も早い対処や検査・治療が必要です。

心室細動の治療

初動でできる対応

心室細動による心停止が起きた場合には、迅速な心肺蘇生処置を行う必要があります。これは1分1秒を争うため、救急隊の到着を待つ前に胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸の訓練をした経験のある人は、迷わず蘇生処置を行う必要があります。

また、AEDの使用が有効であるため、近くにAEDが設置されている場合には迷わず使用しましょう。

医療機関での治療について

心電図や心エコー図検査、血液検査や胸部X線検査、CT検査などの精密検査を通して、治療法を決定します。

心停止をきたすような心室細動への治療は、ICD(植込み型除細動器)が第一の治療というのが一般的。また、致死性不整脈の発生を予防する薬剤による治療も並行して行う場合が多いです。急性心筋梗塞をはじめとする原因疾患への治療ができていれば、ICD植込み手術をしなくても良い場合があります。

心室細動の原因

心室細動が起きる原因として一般的に挙げられるのは、心疾患です。特に「冠動脈疾患」によって心筋への血流不足が起きている場合が多く、これは心臓発作が起きる場合にも見られます。

この場合には、心不全や心筋症、電気ショック、溺水の他、心臓内の電流に影響を及ぼす薬を服用している場合が挙げられます。

心室細動が生じる疾患で多いのは急性心筋梗塞とされており、治療の緊急性が高い疾患としても知られています。心筋梗塞に関する検査を行いながら、その他の疾患や原因についての検査を同時並行する必要がある症状です。

AEDメーカー値段比較

AEDメーカー値段比較

AED無料レンタル
体験レポート

AEDメーカー値段比較